魂は馬鹿?!

邦題シリーズ第2弾

昨年の暮れ、テレビを観ていたら
爆笑問題の太田光が「100万ドルのブルース・ギタリスト」ジョニー・ウインター
マイ・フェイバリット・アーチストに挙げていました。
太田光の感性には共感するところがままあるのですが、
「ジョニー・ウインターとはまたエキセントリックな」、と
ちと意外でした。

ジョニー・ウインターのオリジナルで、
晩年のエルビス・プレスリー御大のスマッシュ・ヒットに
「Raised On Rock」という曲があります。
邦題は「ロックンロール魂」

ところが同じ曲がほぼ同時期、
ジョニー・ウインターのシングルのB面にも収められたのですが、
オリジナルであるこちらの邦題は「ジョニー・ウィンターはロック馬鹿」
魂は馬鹿?!

まあ、なんつーか、
確かに「ジョニー・ウィンターはロック馬鹿」には違いないのですが…
この落差って何アレレレ!?(・_・;? 、って子どもながらに
「おいおい」って感じで突っ込み心が芽生えたことを覚えています。

だいたい、「馬鹿」って放送禁止じゃないのかなあ?
当時、ジョニーのこの曲をリクエストしたら、
DJは何といって紹介したのだろうか?

ちなみに「raise」を辞書で引いてみると、
ポーカーなんかで掛け金をつり上げるときの例の「レイズ」のことだと分かるのですが、
「Raised On Rock」って普通に訳すとどうなるのだろう?
「ロックの名声を高める」??

ちなみに「Raised On Rock」でググッてみたら
何とポーランドのエルビスのファンクラブサイトに当たりましたm(*T▽T*)m

世界はまだまだ、私ごときには解明できない謎に満ちています。


同じカテゴリー(70年代おたく音楽日誌)の記事
レイニー
レイニー(2011-10-14 23:43)

福島がすき!
福島がすき!(2011-09-21 23:00)

幸運な息子
幸運な息子(2011-09-04 00:05)

さなえちゃん
さなえちゃん(2011-08-14 20:37)

この記事へのコメント
こんばんは、なぜか!深夜に音楽話題を書いていて、アップしてみると、2度もはかり屋さんの隣だった。グーゼンなんだけどねえ 気になるねえ
ご覧の皆さんには、 できてるぜ 絶対!なんて言われそう。
みなさーん、打ち合わせなんかしてませんからね。
ロック魂が似ている馬鹿なだけですからね!シカシ・・・オドロイタ2度目だしねえ・・
Posted by イチロー at 2006年01月07日 02:00
こんばんは

ジョニー・ウインター懐かしいです
ロック馬鹿とは知りませんでした
僕はどちらかと言えばブルースのつもりで聴いていました
ジョニー・ウインターと聞くとなぜかスティーヴィー・レイ・ボーン
とラップしてしまいます

とにかく病弱そうな白い身体にベタベタの刺青がスゴイカッコ良かったです
Posted by Oyakata at 2006年01月07日 02:18
Oyakataさんのおっしゃるとおり、
ジョニーはブルースっす。
「ロック馬鹿」よりも「ブルース馬鹿」の方が
イケテる感じがするとは思いますが、
だからこそ、なおのこと、「ロック馬鹿」と貶めてしまうところに
このタイトルの味わいがあったように個人的には思います。
相変わらずひねくれ者ですみません。

続きも書きましたからよろしかったらご笑覧ください。

イチローさん、いつも本当にありがとうございます。
夜中にロック聴いている(見ている)おじさんが
私のほかにいることからして、
私には奇跡に思えます。
Posted by はかり屋☆の息子 at 2006年01月07日 12:42
広く浅く好きなだけで詳しくはないんです。
でも音楽は好き ですが最近は仕事だらけで縁もなし
ときどきギターを弾いてバンドしたくなりますが、弾ける
かどうかですね。
音楽は時代、そして時代は巡る、時代のエッセンスは
また再評価されて使用される。
ロックは人間の根源のリズム、何度も評価され使われ
我々を楽しませてくれる。
シンプルだからこそでしょうね。
それにしても世の中はどうしてこうシンプルじゃないん
でしょね!
Posted by イチロー at 2006年01月08日 01:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
魂は馬鹿?!
    コメント(4)