最高傑作

という評価は聞かない


2006/12/16に聴いたリスト
■Yes Tales From Topographic Oceans/海洋地形学の物語(1973:Progressive Rock)
■Emerson, Lake & Palmer TRILOGY/トリロジー(1972:Progressive Rock)
■Allman Brothers Band The Allman Brothers Band(1969:Rock)
■Aerosmith Rocks/ロックス(1976:Rock)
■Deep Purple Come hell or high mater/ライヴ・紫の閃光~リッチ・ブラックモア・ラスト・パフォーマンス・イン・ディープ・パープル(Rock)
■RCサクセション RHAPSODY/ラプソディー(1980:King of Japanese Rock)
■Allman Brothers Band Eat A Peach/イート・ア・ピーチ(1972:Rock)


ジャケ写を掲載した「海洋地形学の物語」も
本日2枚目のELPの「トリロジー」も
プログレを代表する両バンドが
最も脂の乗り切った時期にリリースされたにもかかわらず、
以外に評価が低いのは同好の志の皆さんすでにご案内の通りでございます。

両方とも文句の付け所がない完成度の高さですが、
だからといってこのアルバムを
「イエスの最高傑作」「ELPの代表作」という人はあまりいない。

でも、私、嫌いじゃないです。実は。

ついでに言えばパープルの93年のヨーロッパツアーのライブ盤である
「紫の閃光」も、なんだかんだ言われていますが、
私は完成度が高い、と思う。
というか円熟しています。
「ライブ・イン・ジャパン」と比べちゃ酷ってものです。

ネットで波乗りしてたら
↓こんなサイト見つけました。
「プログレッシブロックを日本語で歌う会」


同じカテゴリー(70年代おたく音楽日誌)の記事
レイニー
レイニー(2011-10-14 23:43)

福島がすき!
福島がすき!(2011-09-21 23:00)

幸運な息子
幸運な息子(2011-09-04 00:05)

さなえちゃん
さなえちゃん(2011-08-14 20:37)

この記事へのコメント
突然失礼します。“手乗りゾウ”です。
毎回、楽しく拝見させていただいております。

いつも素通りで申し訳なく思っておりましたが、今回のあまりに見事なリストについコメントさせていただきました。

まいりました。はっきり言ってすべて“ツボ”でした!
私もYESの「海洋地形学の物語」やELP「トリロジー」にやたら愛着があるんですよ。
いいじゃないですか、世間が認めまいが私的名盤・愛蔵盤!
「このアルバムのいいところはオレしか知らない」なんて、こういうのも音楽の楽しみ方の一つですよね。

これからも密かにおじゃまさせていただきます。
忙しくなりそうですが、いずれまた東京で…。
Posted by 手乗りゾウ at 2006年12月18日 22:04
手乗りゾウさん、こんばんは。
こちらこそいつも素通りですが
SNS楽しく拝見しています。

お分かりのように
「聴いたリスト」をブログに書き始めたのは、
手乗りゾウさんのパクリです。
黙って拝借してすみません。

本当に忙しくなりますが、
(仕事ほったらかして浜松までコンサートに
行っているような状況じゃありませんが…反省)
これからも時々素通りしてください。
Posted by はかり屋☆の息子 at 2006年12月20日 00:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
最高傑作
    コメント(2)