ダンディさんのブログに
「あづま焼き」の表現をめぐるあれこれをコメントしていたら、
これまであちこちで生活してきて培われた
自分の「言葉遍歴」に思いをはせてしまいました。
モノの名前だけでなく、発音やアクセントにも地域の「お国柄」が出ます。
かつては美しい標準語を話していた私も、
風来坊の生活を続けているうちにあれこれ土地の言葉に染まってしまって、
今では志太弁(静岡市よりやや方言がきつい静岡県中部の言葉)交じりの静岡弁
(「しぞーかべん」と発音します)になってしまいました。
数年前に住んでいた富士市では、
「あい」という発音が英語のCATの母音(「あ」と「え」の中間のような音)になるのが特徴で、
「この間」というのは「こなゃあ(え)ーだ」というように聞こえます。
もし、富士市民に愛を告白することがあったら、
「あいしてる」と言っても通じません。
「ゃあ(え)ーしてる」と言ってください。
僕も油断すると無意識に語尾が遠州弁になっていることがあるにぃ(^^ゞ
地域でのコミュニケーションの際には、その土地独特の言葉を使えた方が微妙なニュアンスを伝えやすかったりしますね。
ダンディさん、くれぐれも「ずだりー」とは言わないでください。
駿河人ならちゃんと「かんだりぃ」と。
きょう、新聞を読んでいてふと思いましたが、
さすがの富士市民も
宮里藍ちゃんのことは「みやざとゃあー」とは言わないだろうな。
ドキッとするタイトルで。
なんだい、方言の話題でした。
私は母が関東出身。
自宅では地元の言葉がほとんどでないで育ちました。
静岡弁、もちろん遠州弁もつかえない???んです。
(というか、聞いても意味がわからないときがある)
土地独特の言葉を覚えて活用できるなんて、尊敬ですう。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる