ほけ

ほけ


甘酒ヽ(´・`)ノ フッ


きょうはだいぶ冷え込んで、吐く息が白く見えました。

きょう、偶然知り合った岡山&鹿児島出身のご夫婦から
この「白く見える吐息」のことを「ほけ」と言うと教わりました。

「静岡では何て言うの?」と聞かれましたが、
当てはまる言葉が思い当たりませんでした。

ネットで検索して調べてみると、
・「ほけ」を使うのは兵庫県から西で、中、四国と九州に限定され、東日本では全く使わない
・吐く息だけでなく、水蒸気のこと、つまり湯気も「ほけ」という
・漢字で書くと「火気」
・万葉集に山上憶良が詠んだ「竈には火気吹きたてず甑には蜘蛛の巣かきて」という歌がある。「かまどには湯気がなく、クモの巣がはってる(ご飯をずっと食べていない(炊いていない)」というような意味らしい。

などなどが分かりました。
皆さん「ほけ」ってご存じでした?


同じカテゴリー(地域の言葉)の記事
愛してる
愛してる(2005-12-05 00:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ほけ
    コメント(0)